Curlew Sandpiper  Calidris ferruginea
 サルハマシギ (Saruhamashigi)
   
 
     


L18-23cm   P

【分布】
日本全国で数少ない旅鳥。単独か小群での渡来。
シベリア北極圏で繁殖し、越冬地はオーストラリア、南アジア、アフリカまで。日本での越冬例はおそらく無い。

【環境】  
海岸干潟、河口干潟、埋立地、水田、蓮田など。内陸湿地にもよく現れる。砂浜よりも泥地を好む傾向。

【印象】  
・大きさ、体型の印象はハマシギに似るが、より脚が長いため若干スマートな印象に見える。
・嘴がハマシギより先端が細く尖り、湾曲がやや大きい。
・初列風切先端が尾羽先端を超える。(ハマシギは尾羽の方が突出する)
・上尾筒が白く、中央の暗色帯が無い。

(夏羽)
・頭部から腹部にかけて特徴的な濃赤褐色(レンガ色)になる。
・換羽中の個体は腹部で赤色部分が横縞状に斑になっていることが多い。
・肩羽は橙褐色の部分と黒い班の模様となり、コオバシギ夏羽に似たパターン。

(冬羽)
・全体的に灰色味が強くなる。
・背面はハマシギ冬羽に似て一様に灰褐色で細い軸班があるのみ。腹部は白色で無班。

(幼羽)
・全体的に灰色味が強く、背面と頭頂はやや暗色だが、個体差がある。
・肩羽、雨覆には明確なサブターミナルバンドがあり、コオバシギ幼羽のパターンに少し似る。
・フレッシュな個体は頭部〜胸にかけて黄褐色味がある。

【鳴き声】
ピュリィ、プリュ

【類似種】 
※種名クリックで各種のページへリンク
■要注意:
 ■ハマシギ(冬羽個体)
●やや注意:
 ●コオバシギ(全羽衣において、遠距離でサイズ不明かつ嘴が全く見えない場合)
 ●ヒメハマシギ(冬羽で嘴の長い個体、かつ単独でサイズ不明の場合)
 ●キリアイ(冬羽個体、かつ単独でサイズ不明の場合)
 ●ミユビシギ(冬羽で嘴が見えない場合・サイズが近い)

【雑学】
・和名の「サル(猿)」は夏羽で顔が真っ赤に見えるところから、ニホンザルの赤い顔を連想して付けられたと思われる。
・サルハマシギ雌とアメリカウズラシギ雄の交雑個体はCox's Sandpiperと呼ばれて知られている。
  →<関連Link> Cox's Sandpiper (Wikipedia)

   
 サルハマシギ画像集  more images

夏羽 Breeding plumage
 

初期 Fresh
May 2011, Aichi Pref.
May 2007, West Japan
May 2006, Okinawa Pref.(photo: Imai)
May 2004, Osaka Pref.

摩耗個体 Worn
August 2006, West Japan
August 2004, Osaka Pref.


冬羽 Non-breeding plumage
 
 
幼羽 Juvenile

September 2010, Mie Pref.
September 1993, Hyogo Pref.


 
 
  


Home > Species index > Curlew Sandpiper