Home >

  Species Index - Shorebirds of Japan
日本産シギ・チドリ類 種名一覧
Last updated October 2025


日本鳥類目録に記載または日本国内で観察情報のある、シギ・チドリおよび近縁グループのリストです。
もし間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。なおこのリストは当サイト管理人の主観の入ったオリジナルのものです。
※ 2024年9月発行の日本鳥類目録 改定第8版 に準拠し、リスト掲載順、学名、亜種名等を更新しました。(2025.10.5)

ここで扱っている「シギ・チドリ類」とは、チドリ目のうち、英名の古くからの呼称でShorebirdsあるいはWaders(EU)と呼ばれているグループに該当するものとしています。
Shorebirds(Waders)に含まれると思われる科(family)のうち、日本で該当種が記録されていない科およびミフウズラ科はリストより除いています。
 → <参考Link> Wader (Wikipedia)

一部の種名より画像ページへリンクしています。


Family
学名
Scientific name
和名
Japanese name
(Hepburn romanization)
英名
Common name
日本で見られる亜種(記録検討中のもの及び管理人の主観含む)・
及び初記録の情報、他
Subspecies (including unaccepted records) &
the first record of Japan, etc.
渡来時期の観察頻度
Ease of observation on migration season

ミヤコドリ科
Haematopodidae Haematopus ostralegus ミヤコドリ
(Miyakodori)
Eurasian Oystercatcher H.o.osculans 亜種ミヤコドリ 少なめ(局地的)
Not Unusual(Locally)
セイタカシギ科
Recurvirostridae Himantopus himantopus セイタカシギ
(Seitakashigi)
Black-winged Stilt 少なめ(局地的)
Not Unusual(Locally)
Himantopus leucocephalus オーストラリアセイタカシギ
(Osutorariaseitakashigi)
Pied Stilt 目録第7版のH.himantopus.leucocephalus 種セイタカシギ亜種の扱いより改定
【管理人意見:誤認の例もあると思われ同定は慎重さが望まれる.後首の黒帯の有無のみではなく体形のjizz等にも注目すべきと思う.】
予測不可
Accidental
Recurvrostra avosetta ソリハシセイタカシギ
(Sorihashiseitakashigi)
Pied Avocet
Rare
チドリ科
Charadriidae Vanellus vanellus タゲリ
(Tageri)
Northern Lapwing 普通
Common
Vanellus cinereus ケリ
(Keri)
Grey-headed Lapwing 少なめ(局地的)
Not Unusual(Locally)
Pluvialis apricaria ヨーロッパムナグロ
(Yoroppamunaguro)
European(Eurasian) Golden Plover 亜種不明 初記録:2011年10-11月沖縄県金武町 他、ごく少数が渡来
P. a. ssp. Some records are known. The first public record : one juvenile, Oct.- Nov. 2011, Okinawa Is.
かなり稀
Very rare
Pluvialis fulva ムナグロ
(Munaguro)
Pacific Golden Plover 普通
Common
Pluvialis squatarola ダイゼン
(Daizen)
Grey Plover 普通
Common
Charadrius hiaticula ハジロコチドリ
(Hajirokochidori)
Ringed Plover C.h.tundrae 亜種ハジロコチドリ
Rare
Charadrius semipalmatus ミズカキチドリ
(Mizukakichidori)
Semipalmated Plover 初記録(文献):2006年11月-翌4月愛知県愛西市→11月 4月 他、ごく少数が渡来
Some records are known. The first public record : wintering from Nov,2006 to April in Aisai city, Aichi.
かなり稀
Very rare
Charadrius placidus イカルチドリ
(Ikaruchidori)
Long-billed Plover 少なめ
Not Unusual
Charadrius dubius コチドリ
(Kochidori)
Little Ringed Plover C.d.curonicus 亜種コチドリ 普通
Common
Charadrius alexandrinus
(Anarhynchus alexandrinus)
シロチドリ
(Shirochidori)
Kentish Plover C.a.alexandrinus 亜種ハシボソシロチドリ
C.a.nihonensis 亜種シロチドリ 【管理人意見:両亜種の野外識別法は明確でないので今後の課題.】
普通
Common
Charadrius leschenaultii
(Anarhynchus leschenaultii)
オオメダイチドリ
(Omedaichidori)
Greater Sand Plover C. l. ssp.亜種不明
【管理人意見:分布・形態よりC.l.leschenaultiiの可能性があると思うが不明.】
少なめ
Not Unusual
Charadrius mongolus
(Anarhynchus mongolus)
メダイチドリ
(Medaichidori)
Lesser Sand Plover C.m.mongolus 亜種モンゴルメダイチドリ(1957年以降記録無し、野外識別困難)
C.m.stegmanni 亜種メダイチドリ
(Almost impossible to identify mongolus and majoritystegmanni in fields.)
普通
Common
Charadrius veredus
(Anarhynchus veredus)
オオチドリ
(Ochidori)
Oriental Plover かなり稀
Very rare
Eudromias morinellus コバシチドリ
(Kobashichidori)
Eurasian Dotterel 予測不可
Accidental
タマシギ科
Rostratulidae Rostratula benghalensis タマシギ
(Tamashigi)
Greater Painted Snipe 少なめ
Not Unusual
レンカク科
Jacanidae Hydrophasianus chirurgus レンカク
(Renkaku)
Pheasant-tailed Jacana
Rare
シギ科
Scolopacidae  Numenius tahitiensis ハリモモチュウシャク
(Harimomochushaku)
bristle-thighed Curlew 初記録は1909年7月(採集地「山城国」、標本は紛失)、野外撮影は1978年三重県、2014年9月八丈島など少例
Some records are known since 1909.
予測不可
Accidental
Numenius phaeopus チュウシャクシギ
(Chushakushigi)
Whimbrel N.p.variegatus  亜種チュウシャクシギ 普通
Common
Numenius minutus コシャクシギ
(Koshakushigi)
Little Curlew
Rare
Numenius madagascariensis ホウロクシギ
(Hourokushigi)
Far Eastern Curlew 少なめ(局地的)
Not Unusual(Locally)
Numenius arquata ダイシャクシギ
(Daishakushigi)
Eurasian Curlew N.a.orientalis 亜種ダイシャクシギ 少なめ(局地的)
Not Unusual(Locally)
Limosa lapponica オオソリハシシギ
(Osorihashishigi)
Bar-tailed Godwit L.l.menzbieri  亜種コシジロオオソリハシシギ
L.l.baueril  亜種オオソリハシシギ
少なめ(局地的)
Not Unusual(Locally)
Limosa limosa オグロシギ
(Oguroshigi)
Black-tailed Godwit L.l.melanuroides 亜種オグロシギ 少なめ
Not Unusual
Limosa haemastica アメリカオグロシギ
(Amerikaoguroshigi)
Hudsonian Godwit 初記録:2007年5月佐賀県東与賀町 以降記録なし 
Only one record : one adult, May 2007,Saga(Ariake-kai Sea)
予測不可
Accidental
Arenaria interpres キョウジョシギ
(Kyojoshigi)
Ruddy Turnstone A.i.interpres 亜種キョウジョシギ 普通
Common
Calidris tenuirostris オバシギ
(Obashigi)
Great Knot 少なめ
Not Unusual
Calidris canutus コオバシギ
(Koobashigi)
Red Knot C.c.rogersi 亜種コオバシギ 少なめ
Not Unusual
Calidris pugnax エリマキシギ
(Erimakishigi)
Ruff 目録第7版での学名:Philomachus pugnax 少なめ
Not Unusual
Calidris falcinellus キリアイ
(Kiriai)
Broad-billed Sandpiper C.f.sibirica 亜種キリアイ
目録第7版での学名:Limicola falcinellus
少なめ
Not Unusual
Calidris acuminata ウズラシギ
(Uzurashigi)
Sharp-tailed Sandpiper 少なめ
Not Unusual
Calidris himantopus アシナガシギ
(Ashinagashigi)
Stilt Sandpiper 初記録:1977年7月愛知県碧南市  他、東京都 茨城県など少例
A few records since 1977.
予測不可
Accidental
Calidris ferruginea サルハマシギ
(Saruhamashigi)
Curlew Sandpiper
Rare
Calidris temminckii オジロトウネン
(Ojirotonen)
Temminck's Stint 少なめ
Not Unusual
Calidris subminuta ヒバリシギ
Hibarishigi)
Long-toed Stint 少なめ
Not Unusual
Calidris pygmaea ヘラシギ
(Herashigi)
Spoon-billed Sandpiper 目録第7版での学名:Eurynorhynchus pygmeus かなり稀
Very rare
Calidris ruficollis トウネン
(Tonen)
Red-necked Stint 普通
Common
Calidris alba ミユビシギ
(Miyubishigi)
Sanderling 普通
Common
Calidris alpina ハマシギ
(Hamashigi)
Dunlin C.a.sakhalina 亜種ハマシギ
C.a.arcticola 亜種キタアラスカハマシギ
C.a.ssp. 亜種不明 【管理人意見:C.a.kistchinskiの可能性がある個体の撮影事例がある.】
普通
Common
Calidris ptilocnemis チシマシギ
(Chishimashigi)
Rock Sandpiper C.p.quarta 亜種チシマシギ かなり稀
Very rare
Calidris bairdii ヒメウズラシギ
(Himeuzurashigi)
Baird's Sandpiper かなり稀
Very rare
Calidris minuta ヨーロッパトウネン
(Yoroppatonen)
Little Stint 別名ニシトウネン
Rare
Calidris minutilla アメリカヒバリシギ
(Amerikahibarishigi)
Least Sandpiper 目録未掲載 初記録:2022年9月北海道小清水町 →参考Link J-Stage日本鳥学会誌
The first public record: September 2022,Hokkaido.
予測不可
Accidental
Calidris fuscicollis コシジロウズラシギ
(Koshijirouzurashigi)
White-rumped Sandpiper 初記録:2006年8月多摩川河口  他、2011年新潟市などごく少数が渡来
Some records are known since August 2006.
かなり稀
Very rare
Calidris subruficollis コモンシギ
(Komonshigi)
Buff-breasted Sandpiper 目録第7版での学名:Tryngites subruficollis かなり稀
Very rare
Calidris melanotos アメリカウズラシギ
(Amerikauzurashigi)
Pectoral Sandpiper
Rare
Calidris mauri ヒメハマシギ
(Himehamashigi)
Western Sandpiper かなり稀
Very rare
Limnodromus semipalmatus シベリアオオハシシギ
(Shiberiaohashishigi)
Asian Dowitcher
Rare
Limnodromus scolopaceus オオハシシギ
(Ohashishigi)
Long-billed Dowitcher 少なめ
Not Unusual
Limnodromus griseus アメリカオオハシシギ
(Amerikaohashishigi)
Short-billed Dowitcher 初記録:1982年9月神奈川県小田原市 (幼鳥・亜種不明) 他数例 30年以上記録無し
A few records. The first record : one juvenile, Sep. 1982, Knagawa Pref.
予測不可
Accidental
Scolopax rusticola ヤマシギ
(Yamashigi)
Eurasian Woodcock 少なめ
Not Unusual
Scolopax mira アマミヤマシギ
(Amamiyamashigi)
Amami Woodcock 日本固有種(奄美群島・沖縄諸島) 地域固有
Locally endemic
Lymnocryptes minimus コシギ
(Koshigi)
Jack Snipe かなり稀
Very rare
Gallinago solitaria アオシギ
(Aoshigi)
Solitary Snipe G.s.japonica 亜種アオシギ
Rare
Gallinago hardwickii オオジシギ
(Ojishigi)
Latham's Snipe
(Japanese Snipe)
少なめ(局地的)
Not Unusual(Locally)
Gallinago stenura ハリオシギ
(Harioshigi)
Pintail Snipe
Rare
Gallinago megala チュウジシギ
(Chujishigi)
Swinhoe's Snipe 少なめ
Not Unusual
Gallinago gallinago タシギ
(Tashigi)
Common Snipe G.g.gallinago 亜種タシギ 普通
Common
Xenus cinereus ソリハシシギ
(Sorihashishigi)
Terek Sandpiper 普通
Common
Phalaropus tricolor アメリカヒレアシシギ
(Amerikahireashishigi)
Wilson's Phalarope 1985年・86年愛知県、以降記録なし
Only two records ; Aichi Pref. 1985 & 86
.
予測不可
Accidental
Phalaropus lobatus アカエリヒレアシシギ
(Akaerihireashishigi)
Red-necked Phalarope 少なめ
Not Unusual
Phalaropus fulicarius ハイイロヒレアシシギ
(Haiirohireashishigi)
Red Phalarope
(Grey Phalarope)

Rare
Actitis hypoleucos イソシギ
(Isoshigi)
Common Sandpiper 普通
Common
Actitis macularia アメリカイソシギ
(Amerikaisoshigi)
Spotted Sandpiper 初記録:2003年5月北海道浦幌町(夏羽) 以降記録なし
Only one record: 17-19 May 2003,Urahoro (Hokkaido).
予測不可
Accidental
Tringa ochropus クサシギ
(Kusashigi)
Green Sandpiper 少なめ
Not Unusual
Tringa incana メリケンキアシシギ
(Merikenkiashishigi)
Wandering Tattler 目録第7版での学名:Heteroscelus incanus
Rare
Tringa brevipes キアシシギ
(Kiashishigi)
Grey-tailed Tattler 目録第7版での学名:Heteroscelus brevipes 普通
Common
Tringa flavipes コキアシシギ
(Kokiashishigi)
Lesser Yellowlegs 予測不可
Accidental
Tringa totanus アカアシシギ
(Akaashishigi)
Common Redshank T.t.ussuriensis 亜種アカアシシギ 少なめ
Not Unusual
Tringa stagnatilis コアオアシシギ
(Koaoashishigi)
Marsh Sandpiper 少なめ
Not Unusual
Tringa glareola タカブシギ
(Takabushigi)
Wood Sandpiper 普通
Common
Tringa erythropus ツルシギ
(Tsurushigi)
Spotted Redshank 少なめ
Not Unusual
Tringa nebularia アオアシシギ
(Aoashishigi)
Common Greenshank 普通
Common
Tringa guttifer カラフトアオアシシギ
(Karafutoaoashishigi)
Nordmann's Greenshank
(Spotted Greenshank)

Rare
Tringa melanoleuca オオキアシシギ
(Okiashishigi)
Greater Yellowlegs 予測不可
Accidental
ツバメチドリ科
Glareolidae Glareola maldivarum ツバメチドリ
(Tsubamechidori)
Oriental Pratincole 少なめ(局地的)
Not Unusual(Locally)
絶滅種  Extinct

Scolopacidae Numenius tenuirostris シロハラチュウシャクシギ
(Shiroharachushakushigi)
Slender-billed Curlew 1932年以前の標本2体の記録があるが詳細不明. 目録第8版出版後の2024年11月に絶滅種とする論文が発表された。【管理人意見:本種の記録については再度精査が望まれる.】
Unknown for details of the old two specimens, that was said to have been captured in 'Honshu' before 1932.
外来種  Introduced species
Recurvirostridae Himantopus mexicanus クロエリセイタカシギ
(Kuroeriseitakashigi)
Black-necked Stilt 目録第7版のH.himantopus.mexicanus 種セイタカシギ亜種扱いより改定.2001年に奈良県で飼育個体が多数放鳥された. 【管理人意見:その後放鳥個体は確認例が途絶え、在来セイタカシギとの交雑の報告は無いが、遺伝子攪乱した可能性は残っている.】
未確認情報の種  Not obviously recorded in Japan
Charadriidae Pluvialis dominica アメリカムナグロ
(Amerikamunaguro)
American Golden Plover 目録第7版では1987年4月埼玉県、他で記録があるとされていたが、第8版では最終的に除外種となった.【管理人意見:以前は初列風切の尾羽よりの突出量や淡色な色調が同定の根拠として重視されていたが、それらの要素のみでは不十分で、体形の差異などの形態的特徴を含めた総合的な判断が必要になると思われる.】
Charadrius mongolus schaeferi(?)
(Anarhynchus atrifrons schaeferi(?))
チベットメダイチドリ(仮称)
(Chibettomedaichidori)
Lesser Sand Plover
(Tibetan Sand Plover)
メダイチドリ亜種(目録第7版)または種(IOC)とされる、チベットメダイチドリ(仮称)と思われる個体の観察情報があるが、目録8版では明確な文献が無いとされ検討種より除外された.【管理人意見:本亜種を含むAtrifrons Groupは西南日本で渡来の可能性があるが、日本で主に渡来するMongolus Groupのメダイチドリより嘴が細長いという認識が拡大解釈され、春期に見られるオオメダイチドリの個体差が誤認されるケースもあると思われるため、同定に注意が必要.】
Scolopacidae Calidris virgata アライソシギ
(Araisoshigi)
Surfbird 2014年10月〜2015年5月に千葉県三番瀬でアライソシギとオバシギの交雑種と考えられる個体の越冬が観察された.純粋なアライソシギの記録では無いが、もしこの個体の由来が明らかになれば、アライソシギの系統を持つ個体の国内での初めての記録となる.
Calidris pusilla ヒレアシトウネン
(Hireashitonen)
Semipalmated Sandpiper 1999年10月5日の島根県益田市高津川での観察記録が報告されているが、後に誤認の可能性が指摘されている(Birder誌)【管理人意見:日本への渡来の可能性は十分にあるが、海外の画像より、幼羽においてはトウネンのバリエーションとの識別が難しい個体も存在しているため、おそらく典型的な特徴を示す個体かつ近距離でなければ野外観察での同定は困難と思われる.】

Home